北海道いももちの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

北海道いももちの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

テレビでも取り上げられることがあるご当地グルメ北海道いももちは、小腹がすいたときのちょっとしたおやつとして重宝します。北海道では道の駅はもちろん、スーパーの食品売り場や回転寿司にもあるという人気の食べ物です。最近は北海道だけでなく全国の居酒屋で出されることもある北海道いももちですが、家でも簡単にできる手作り方法があるのです。現在、冷凍食品としても販売されていますが、じゃがいもと家にあるもので簡単に作れてしまいますので、コストパフォーマンスも非常に良いでしょう。最近話題になることも多い食品添加物の心配をすることもなく、手軽に野菜がとれるので、子どものおやつにももってこいです。一度つくれば、冷凍して保存することができます。また、のりを巻いて食べたり、すいとんに入れたりと、アイディア次第で様々な食べ方もできるのです。もちろん、ビールのおつまみにももってこいなので、子どもから大人までみんなで楽しめます。田舎からじゃがいもがたくさん送られてきて、カレーや肉じゃがは作ったし、他に何が作れるだろう?といった時にも、手軽においしいおやつを作りたいという時にも、ぜひもってこいなのが北海道いももちなのです。

北海道いももちを作ることの楽しさ

いももちは非常に簡単に作ることができます。そのため、もちを丸めるときに、子どもと一緒に楽しむこともできます。簡単に成形できるので、大層な技術は必要ありません。一緒に作ることで、どうやったら上手くできるか、どんな形がおいしいか、など会話もはずむに違いありません。子どもも、自分で作ったおやつを食べることで達成感につながりますし、食育としても良いでしょう。北海道の郷土料理ですから、食文化に対して興味をもつきっかけになるかもしれません。また、いももちはアレンジ次第で様々な料理に生まれ変わります。上に、トマトソース、ピーマン、チーズをのせて焼けばピザ風いももち、上にアイスクリームをのせてデザートいももち、また、お正月におしるこにいれるなど、自分好みの味で楽しめるのも、手作りいももちのメリットと言えるでしょう。一度に大量に作ってしまっても、冷凍保存することができます。冷凍庫にストックしておけば、時間のない朝に子どものお弁当に入れてもいいですし、夜ご飯にもう一品付け足したいときやおつまみとしても非常に重宝するでしょう。コロッケと作り方は似ていますが、ころもを付けて揚げないので、多少カロリーをおさえることができます。

北海道いももちを作るのに用意する物

北海道いももちを作る際に用意するものはまず名前にもある通りじゃがいもです。大きさにも因りますが、じゃがいも4~5個で3人前程の量になります。 種類はお好みで良いです。メークインは煮崩れし難い品種で潰す際少々力が必要です。男爵は煮崩れし易い品種なので、いももちのように潰すのは簡単です。北海道いももちということで、北海道ならではのインカのめざめもおすすめです。 次にもちもち感を際立たせる為に必要なのが片栗粉です。多すぎると粉っぽくなってしまったり、焼いた際にひび割れてしまうので注意が必要です。 基本的には以上が北海道いももちを作るのに必要なものです。 味付けとしては様々なバリエーションがあります。 醤油、砂糖醤油、マヨネーズ、ソース、塩などお好みで変わってきます。 マヨネーズとソースを合わせるとお好み焼き風な味付けになります。マヨネーズとケチャップを合わせるとファーストフード店のメニューにありそうなお子様も好きな味になります。 ちょっとひと手間として油を切ったシーチキンやピザ用チーズなどを用意すると味に広がりが出来ます。 後はボウル、ポテトマッシャー(無ければお玉の背や木べらで代用)、フライパン、フライ返し(菜箸でも可能)が必要です。

北海道いももちの作り方の手順

北海道いももちの手作り方法はとっても簡単。 水からじゃがいもを茹でます。沸騰したら弱火にして30分程。 時短する際は皮を剥いて薄く切った状態で茹でると茹で時間が短縮されます。 レンジでも可能ですが、水分が飛び過ぎないよう注意して下さい。 茹だったら皮を剥きますが熱いので火傷に注意して下さい。 冷めてからだと皮が剥き難くなります。 皮を剥いたじゃがいもは熱い内にマッシャーで潰します。じゃがいもの形が崩れてきたら片栗粉を入れます。 手に付かなくなるくらいが理想ですが、おおよそじゃがいも1個に対して大さじ2杯くらいが良いです。 シーチキンを入れる際はここで一緒に混ぜて下さい。 手でまとめられるようになったら一口大の大きさに丸めて平らになるよう少し潰します。 ピザ用チーズを真ん中に入れておくと食べる際にとろっと出てきます。入れ過ぎではみ出さないよう注意が必要ですが。 形成が終わったら焼きます。 フライパンにはバターを薄く敷いて下さい。マーガリンやごま油、何も敷かなくても美味しく仕上がります。 一度茹でてあるので焼き色が付くくらいで良いです。 片面に焼き色がついたらひっくり返して、両面に焼き色がついたら完成です。 後はお好みの味付けでお召し上がり下さい。 和風好みは砂糖醤油とのりがお勧めです。洋風好みはケチャップとマヨネーズを1:1で合わせたものがお勧めです。

北海道いももちの作り方のまとめ

材料は、じゃがいもと家にあるもので足りてしまいます。もちは、大きいじゃがいも1個に対して、片栗粉を大さじ1弱のみでお好みの量を用意してください。また、タレは醤油、日本酒、砂糖を1:1:2の割合で作ります。じゃがいもの皮をむき、鍋に入れます。じゃがいもが浸かるくらいのたっぷりの水を入れ火にかけ、沸騰して15分ほどで柔らかくなります。お湯を全て捨て、熱いうちにマッシャーなどでつぶします。かたまりがなくなり、あら熱がとれたら、片栗粉をいれ粉っぽさがなくなるまで混ぜます。混ぜ終わったら丸めたものを手のひらでつぶして成形します。タレは、材料全てをフライパンで熱しておきます。もちは、多めの油で揚げ焼きにし、両面に焦げ目が付いたらできあがりです。これにタレをからめて、お召し上がりください。ポイントは、じゃがいもの熱がとれてから片栗粉を入れることです。あたたかいうちに片栗粉を入れてしまうと、片栗粉が熱されてしまい、ベタベタになって成形しにくくなってしまいます。成形するときに、中にカマンベールチーズを入れると、熱されたチーズがとろっとしてとてもおいしく出来上がります。また、じゃがいもの代わりにさつまいもで作ってもちょっとしたデザートとして楽しめるでしょう。

y001-0821

飲むヨーグルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

飲むヨーグルトは年齢に関係なく飲むことができて、さらにアレンジすることができるので、おやつや朝食などにも食卓に出すことが...

y001-0220

スイートポテトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

スイートポテトと言えば子どものおやつの定番です。スイートポテトはパン屋さんやケーキ屋さんなどで販売されていますが、サツマ...

y001-0054

からくり屏風の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

からくり屏風を作る理由としては子供のおもちゃを作る感覚で作ることができるところがあるでしょう。絵本などにおいて飛び出す絵...

y001-1499

UFOキャッチャーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ゲームセンターには必ずおいてある定番ゲームといえば、UFOキャッチャーです。コインを入れてクレーンのアームを水平方向と垂...

y001-1045

ハッカ油スプレーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハッカ油スプレーはハッカの葉から抽出した精油を使用して作ります。薄荷オイルはハッカの葉を使用して作られており、天然の植物...

ビックリ箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

箱を開けるとキャラクターが飛び出てきて驚くのがビックリ箱です。いたずらグッズとして有名ですが作り方の基本さえ知っていれば...

y001-1066

バーベキューコンロの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

花見やキャンプなど、たくさんの人が集まるところではよく「バーベキュー」が行われます。バーベキューの醍醐味は、サンサンと降...

y001-0241

ガウス加速器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガウス加速器という言葉はさほど聞き慣れない装置の名前だと考えていますが、どうやら暑いシーズンでの休みの間に出される研究の...

y001-1132

どんぶりレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

どんぶりというのは、上に載せるものを替えることで様々な味を楽しむことが出来るので、どんぶりレシピを持っているだけで、色々...

y001-0410

梅ジュース炊飯器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅ジュースは、健康、美容に非常に効果的で、しっかりアルコールを抜けば子どもから大人まで楽しむことができます。梅は、アルカ...

y001-0404

梅干しのつけ方の簡単...

梅干しは防腐作用もあり、夏のお弁当作りにも大活躍します。...

y001-0857

レゴ恐竜の簡単な手作...

レゴで恐竜を作ってみましょう。パズルやブロック好きな子ど...

y001-0992

フェルトマスコットの...

誰でも一度は体験したことのあるフェルトを使ってのマスコッ...

y001-0201

塩麹の簡単な手作り方...

塩麹は日本に昔からある伝統の調味料です。料理にもマッチし...