がま口型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

がま口型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

がま口を作る理由、それはやはり「自分で欲しいから」です。がま口は女性好みの雑貨店などでよく見かけるアイテムで、様々な綺麗な布で作られた大きさも色々な可愛らしいがま口は、つい手に取ってみたくなる商品です。また、可愛いだけでなく、小物などを入れて家でも外出先でも使える便利なグッズです。その様な、買いたい、と思える品が自分で作れるのでしたら、作ってみたい、と思うのが一般的な女子心でしょう。自分で欲しい、と思うものは、周囲の人たちにもプレゼントしてみたいものです。あげれば必ず喜ばれるとわかっているものを、お金を出して購入するのではなく、自分で安く作ることが出来るのは嬉しいものです。また、最近では作る理由や目的に「販売」が加わりました。近年ますます盛んになる、ハンドメイドのイベント。四季を通して全国各地で開催され、誰もが気軽に手作り作品を販売することが出来る様になりました。また、最近では作った作品を売ることが出来るハンドメイドのネットショップの存在もメジャーになって来ました。がま口はハンドメイドのイベントでもネットショップでも常に売れ筋の上位を占めています。がま口を上手に作れる様になったら、やはり売ってみたい、と思う人も多くいることでしょう。

がま口型紙を作ることの楽しさ

がま口作りの楽しさは、出来上がった時のことを想像する時にまず発生します。可愛いがま口が出来上がったら・・と自分が持って使う姿を想ったり、また、プレゼントして相手に喜ばれる姿を想って楽しい気持ちでコツコツと作り続けることが出来ます。がま口作りは、数多くある他の手芸と比べると、作ることが若干難しい手芸です。まず最初から上手に綺麗に出来上がることはないでしょう。形が左右均等でなかったり、はめ込んだ口金の脇から接着剤が漏れて来たり、と、失敗が多いものです。まずいくつかのコツを覚え、そして作ることに慣れて来ないと雑貨店で販売されている様な、綺麗で可愛いがま口にはなかなかなりません。しかし、その難しさを乗り越えてやっと満足いく作品が出来た時の達成感がたまりません。また、簡単すぎる手芸に物足りなさを覚える人たちには、がま口作りは最高に楽しい手芸でしょう。そして販売目的でがま口を作る人たちにとっては、販売して手にするお金が最大の楽しみ、そして作ることのメリットになっています。がま口はハンドメイドの人気商品なので、作ればどんどん売れます。自分の努力と根気次第で収入が上がり、その収入でご自身の日々の生活が潤い向上するのですから、がま口作りは趣味と実益を兼ねた魅力的な楽しみとなっていることでしょう。

がま口型紙を作るのに用意する物

がま口作りに必ず必要なものは、口金です。がま口作りは最近流行っている趣味なので、手芸店に行けば簡単に手に入るでしょう。また、100円均一ショップでも販売されているので、初心者は安く口金を手に入れてがま口を作る練習をしてみるのも良いかもしれません。そして型紙も必要になります。慣れている人は自分で口金の寸法から型紙を作ることが出来る様ですが、なかなか難しい作業です。口金と型紙がセットになったキットが販売されているので、その様な商品を用いてがま口を作成するとストレスなく楽しく作ることが出来るでしょう。そしてもちろん布も必要です。がま口の外側に使う布、内側に使う布、両方共必要です。内側は自分しか見えないので、無地の安価な布で十分です。布だけで作るとしっかりしないので、表布、裏布、両方共に芯を貼付けることをお勧めします。表布には柔らかい接着綿、裏布にはしっかりした接着芯をアイロンで付けてから、型紙の形に切り抜きます。また、布部分を口金にはめ込んだ際に隙間が出来るので、そこに差込む紙紐も必要になります。これはキットを購入すれば一緒に入っています。その他、道具として口先が細くなった手芸用ボンド、千枚通し、ペンチの用意が必要です。千枚通しやペンチは100円均一ショップで販売されているもので十分です。

がま口型紙の作り方の手順

がま口の手作り方法は少し複雑です。まず、表布、裏布、それぞれを中表に合わせ、口の部分を除いて縫い合わせます。もし、がま口に厚みが欲しい場合は、下方の左右2か所にマチを入れましょう。要らない部分はカットしておきます。次は口部分を縫います。表布はそのまま表裏で、裏布は表面を外側にします。そして裏布を表布の中にセットします。あとで全体をひっくり返すので、片側の上方に4センチ程を残し、あとの部分は縫い合わせます。口金がかぶらない脇の部分は特に丁寧に縫い合わせましょう。出来たら開けておいた穴を利用して、内側を表にひっくり返し、そして穴部分をかがって塞ぎます。ひっくり返す作業で布にシワが出来てしまうので、この時点でアイロンをかけておきましょう。最後は口金をはめ込む作業です。片側の口金にボンドを流し込みます。ボンドの量が多すぎるとあとでボンドが溢れてしまうので注意しましょう。ボンドを流し込んだ側に、布部分の片側をはめ込みます。その際、口金と布の隙間が大きい様でしたら、紙紐を千枚通しを使って差込みます。乾いたら、反対側にも同じ作業をします。出来上がったらペンチを使って口金の両端を軽く潰し、口金がはずれない様にします。その際、口金が傷つかない様、布で挟んでペンチを使用しましょう。

がま口型紙の作り方のまとめ

がま口作りには、口部分に付ける口金、ポーチ部分になる布、口金をポーチ部分にはめ込んだ際に隙間に差込む紙紐、そして針、糸、手芸用ボンド、千枚通しにペンチが必要です。初心者の方は、手芸店で口金と紙紐が入ったキットを購入して作るのが良いでしょう。キットの中には型紙と手作り方法が書かれた用紙がセットされているので、難しい型紙作りをする手間が省けます。まず型紙を布に写して切り抜きます。布は表布と裏布が必要です。もし使用する布が薄い場合は、接着芯や接着綿をアイロンで付けてから型に切り抜くのが良いでしょう。表布、裏布、それぞれ口金があたる部分を除いて表面を内側にして袋に縫います。そして表用はそのままで、裏用は表に返してから表用の中にセットします。後ほど内側を外にひっくり返すので、上部に4センチ程穴部分を残して縫い合わせます。縫い終えたら内側を表に返しますが、シワが出来ている場合はここでアイロンをかけておきます。次に口金の片側の隙間に接着剤を流し込みます。そしてポーチ部分の片側をそこに差し込み、更に紙紐を千枚通しで押し込み、乾くまでそのままにしておきます。乾いたら反対側にも同じことをします。最後はペンチを使います。口金の端をペンチで押さえて潰し、口金とポーチ部分がはずれない様にすれば完成です。

シフト表エクセルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

店舗などを運営する場合どうしても開店から閉店までの時間すべてを拘束してしまうと労働基準法の規定する時間を越えてしまうこと...

y001-1392

お手玉俵型の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

小さい頃、お手玉遊びをした経験のある女性は少なくないのではないでしょうか。最近はお手玉をする光景もあまり目にしませんが、...

y001-1401

おやきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「おやき」は、長野県の名産品の一つで、小麦粉・そば粉などを水で溶いて皮を作り、薄くのばしたその皮で様々なあんを包んで焼い...

y001-0879

よく飛ぶ紙飛行機の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供の頃なら誰しもが一度は紙飛行機を作成して飛ばした経験があるはずです。空を優雅に飛ぶことが出来る紙飛行機は、翼がない人...

y001-0233

堆肥スペースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

堆肥スペースを作る理由としては、自宅で堆肥を作る事があるでしょう。家庭菜園をしたりガーデニングをするときには植物などに与...

y001-1128

クッキーの簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

焼き菓子にはマドレーヌ、マフィン、パウンドケーキなど様々な種類のお菓子がありますが、クッキーは比較的簡単に作れるため、初...

y001-0579

食べるラー油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

近年、節約志向の高まりと共に、「外食を減らそう」という人が増え、家で簡単においしいものを、という趣向が強まってきました。...

y001-0189

お手玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近の子供達の遊びというと、スマホなどでのインターネットを利用したネットゲームや、高価な価格のゲーム機などで、それらがな...

y001-1211

ソフトクリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

暑い季節になったらアイスクリームが食べたくなるという方は多いでしょう。アイスクリームと一口に言ってもアイスキャンディーか...

y001-1217

スライドショーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

写真を撮ったら現像をしなければどんな写真が撮れているのかがわからなかった時代と異なり、今や写真は撮ってすぐに見ることので...

y001-0164

手芸人形の簡単な手作...

子供には安心できる材質で作られたお人形で遊ばせたいと思う...

y001-0040

グリーティングカード...

誕生日や記念日など大切な人に「おめでとう」や「ありがとう...

y001-1250

ジャムの簡単な手作り...

ジャムを作ることの目的として第一に挙げられるのは、季節の...

y001-1121

トマトの育て方の簡単...

トマトは代表的な野菜のひとつです。さまざまな料理に使われ...